CHIYODA SETSUBI CO.,LTDWORK PLACE : INFRASTRUCTURE
あたりまえの
生活が
あたりまえで
あるために。
200人の技術者全員
使命に
ひた向き。
あたりまえの
生活が
あたりまえで
あるために。
水が飲める。
熱いシャワーが浴びられる。
そんな「普通の日常」こそが、
私たちの仕事の結実。
生きていく上で最低限必要なもの。言い換えればそれは「必要不可欠」。だからこそ「あってあたりまえ」であり、無くなったときの不便さは筆舌に尽くしがたい。例えば、自宅でたった3日間でも水が出なかったら、もし近所のコンビニや公園でも水がでなかったら、どうやって生活するか考えられるだろうか。「人間らしさ」の根幹を支える。それがインフラストラクチャー。
生活はインフラがある前提で成り立っている。その喪失はそのまま安定した生活の崩壊を意味し、その辛さは想像を絶する。だからこそ、離れた場所にも一刻も早く駆けつけ、1分でも早く復旧する。そして、生活がひとつ戻ったとき、目の前にいる人々の表情や言葉が次の現場の糧となる。人が一番辛いときに出せる力が、私たちにはある。
千代田設備創業前年。創業者(現相談役)佐藤袁也は、リュックサックに工具やパイプを詰め込むと、スクーターに乗り込み現場へ。復旧工事は長きに渡り、2〜3日の徹夜も日常茶飯事だったという。
閉じる復旧支援のために先に現地入りしていた新潟市水道局からの要請で、市管工事業協同組合で支援チームを組織・派遣。弊社では主に芦屋市地内の送水管漏水修復工事や復興支援住宅建設工事等に従事した。
閉じる3年前の中越地震の傷も癒えきらないうちに発生。とりわけ甚大な被害を受けた柏崎市に数度に分けて社員を派遣。仮設給水栓設置および仮設住宅建設に大規模な派遣を行い、復旧支援に奔走した。
閉じる3.11。
まさに未曾有にして決して忘れることのできない出来事。弊社では主に福島県内の仮設住宅建設工事に従事。派遣した社員延べ2000人、完成した仮設住宅は700戸に及んだ。
200名もの技術者集団は国内でもかなり珍しい。この技術者こそがチヨダの力。つまり、個々の成長がそのままチヨダの成長となる。だからこそ、一人ひとりが「育つ」ことに時間も手間も惜しまない。もちろん、キミにも。
「IT化が進んだ生産性の高い社会」「全てが進んだミライの社会」どんなに社会が進歩・発展しようとも、ヒトが住む場所には必ずインフラがある。どんな時代や社会になっても基盤を支えることがチヨダの使命。
「チヨダに頼めば何とかなる」質・量ともに安定しているからこそ、多くのお客様から頼まれる。スタジアムや劇場など、地域の新たな「顔」を創るプロジェクトを着実に進め、その仕事が地域の活気に繋がる。
キツい、大変なイメージが多い建設業。
でも、イイトコロも実は多いんです。
よくあるハナシをちょっとだけご紹介。
体力が必要な仕事。それはその通りです。ですが、安全上の問題があるのでいきなりキツい仕事はさせませんし、体力は仕事の中で自然とついていきます。一方で、デスクワークでも残業が毎月かさんだら、すごい体力が必要です。建設現場は遅い時間まで作業ができないので、イメージと違い残業は多くありません。人によっても「大変さ」は変わるので、ぜひご自身にとって「何が大変か」も一度考えてみてください。
「どうしてチヨダで働き続けているか?」一番多いのはズバリ「給料がいいから」。昨年度の賞与は年間で5ヶ月と、県内平均の倍以上でした。社風に加えてこのコスパが大きな要因です。
一人ひとりが成長してくれないと、会社は本当に困ります。なので昇格の基準や評価を明確にした上で、社員には公開しています。そのうえで個別にサポートを行い、個々の重点領域を会社が一緒になって決定することで、社員一人ひとりが成長しやすい環境を整備しています。実際に、社員アンケートでもこの評価システムと先輩のサポートを評価する声が多いです。
技術者こそがチヨダの力。だからこそ、技能五輪や技能グランプリに挑戦したい社員には、
大会の数ヶ月前から現場作業を休んで練習に専念できる環境を整えています。
第1工事本部 第8工事課所属
TSUBASA KAWAGUCHI
私は、高校の先生が技能五輪に出場していて、その話を聞き、技能五輪に出たくて、チヨダに入社しました。初めて五輪に参加する時、練習している時に色々な先輩からとにかくアドバイスをたくさんもらいました。そしたら、逆に混乱してしまって(笑)。自分のやり方でやろう!と、出場した結果が2位。優勝が目標だったので、会社に戻り次回の出場に向けて、改めて先輩たちに教えを請いました。
先輩たちは、2回目も親身にアドバイスしてくださり、2回目は無事優勝することができました。
先輩たちは、本当にいつも親身にフォローしてくださるとても頼り甲斐のある方々ばかりです。私も後輩ができたら、先輩たちのようにフォローできるよう、自分の腕も磨き続けたいです。
第1工事本部 第2工事課所属
KIYOHISA TOMA
私は実家が設備屋だったので、父の姿を幼い頃から見ていて自分も同じ仕事をしたいと思い、チヨダに入社しました。技能五輪は、高校の時に全国大会が新潟で開催されていたのを見学に行き、自分もチヨダに入社して技能五輪に出よう!とその時には既に決めていました。初出場は、先輩と同期と3人で出場。競技中に技術レベルが先輩を超えた実感があり「これは、イケる」と思ったものの、惨敗。本当に悔しくて、「絶対負けたくない」という強い思いを持って、日々鍛錬しました。結果、優勝し国際大会にも出場する事ができました!あの時、先輩に負けた事が自分の技術を培ってくれたと思っています。五輪に出たことで、仕事の幅が広がったことはもちろん、現場の見え方もかわり、もっと効率的に進めるにはどうするか?と自ら考えるようになりました。おかげで仕事がさらに楽しくなり、現場でも他の会社の職人さんたちとも積極的に関わりながらプロ意識を持って仕事を進めています。
チヨダは、他の会社より待遇が良いところが自慢です(笑)
それに、ジムに行かなくても仕事で自然と体は鍛えられるし、健康になる。そして、技術もたくさん身につく。こんなに良いことづくめのチヨダが誇りです!
第1工事本部 第7工事課所属
KAZUHIKO SAITO
私が入社した頃は、今ほど技能五輪が盛んではなく、新入社員は全員出場していたということもあり、自然の成り行きで出場したのが最初です。初出場は2位という成績でした。その後、技能グランプリで優勝した時は、家族も喜んでくれてとても嬉しかったことを覚えています。様々なタイトルを獲得した中で、高校で講演をさせていただく機会がありました。その時に話を聞いてくれた生徒が、後にチヨダに入社し、一緒に働いているというのは、嬉しくもあり感慨深いものがあります。
自分の仕事のためにと獲ったタイトルが、後輩にも会社にも仕事にも、様々な所に影響しており、日常の仕事でもケアレスミスできないという責任感は大きいですが、今ではそれも心地よい緊張感となっています。
チヨダは、技能五輪を始め本当に様々な事にチャレンジできる環境があります。自分の仕事の幅を広げることが、社会の役に立つ。お客様の喜ぶ顔を見るたびに、努力してきて良かったと思いますし、この笑顔をもっともっと増やしたいと思っています。
日本一の技術者
在籍数25※人
「あたりまえ」を取り戻す災害現場や、街の顔を創るプロジェクト。様々な場所にチヨダのシゴトがあります。
この年の1月、新潟県内は強い寒波に見舞われ、各地で水道管の凍結や破裂が相次ぎ、一部の地域では自衛隊が災害出動するなど、
過去に例を見ない大災害となったことは記憶に新しい。
当社は非常配備態勢を敷いて災害対策本部を設置、全社員が総出で、約3000件の電話対応と現場対応にあたった。
地域のライフラインを守る、という使命感。ここぞ、という時に発揮する全社一丸の結束力-これぞ、チヨダの十八番 (伝統) だ。
2012年8月から2013年5月までの総工事費約3.5億円に及ぶ新潟市プロジェクト。
施設の老朽化による大規模な改修プロジェクトにより、現在の姿に生まれ変わった。
日本海大水槽やマリントンネル、イルカショーなど、大人から子供まで、新潟では誰もが知る観光スポット。
チヨダは、そんな華やかなスポットを陰ながらに支えているのだ。
福島県国見町、相馬市、須賀川市、田村市、二本松市、郡山市、新地町、伊達市、本宮市、
宮城県仙台市、登米市、石巻市、気仙沼市、南三陸町、岩手県盛岡市、釜石市…
3.11からわずか6日後。先遣隊が福島県入りしたのを皮切りに、8月までの半年間で述べ2千人を東北3県16市町村に投入し、
約700戸の応急仮設住宅の設備工事に従事した。資材の調達もままならない、すべてが悪条件下での超突貫プロジェクト。技術者200名を有するチヨダだからこそ、可能だったプロジェクトだ。
2007年1月から2009年6月まで30ヶ月にわたる総工事費約4億円に及ぶ新潟県プロジェクト。
当社にとっては当時、過去にないビッグプロジェクト、いや、現在に至るまでこれを超えるものはない。
2010年、新潟県優良工事表彰の栄誉に輝き、住宅だけがチヨダじゃない、と業界に知らしめた金字塔プロジェクト。
「社会を支えるやりがいだけじゃ続かない。ぶっちゃけ給料だって大事。先輩のサポートがあるから成長できる。
全部のバランスがあって、初めてカイシャで働き続けられる。
だから、その全てを大事にしたいとチヨダは考えています。
設計部 申請チーム サブリーダー
MINAMI BAN
親に「手に職をつけた方が良い」と言われていて、工業高校に進学し、その後高校の先生に勧められて会社見学に行きました。その時に自分が希望している仕事をしている女性の社員でとても憧れる人と出会い、その人と働きたいと思い入社を決めました。そもそもチヨダは男性が多い職場なので、怒られたら怖いんじゃないかなと思っていたのですが、入社してみたらどの先輩も優しく親身に仕事を教えてくださったので、どんどん仕事を覚えることができました。また、設計図を書くだけじゃなくて、現場で検査の立会いなどもやらせてもらえるので、より深く仕事を理解することができて、図面を書くことにも役立っています。
チヨダの良いところ、、、ズバリ!性別や年齢、職歴に関係なく活躍できる場があるというところです。そして、頑張ったら頑張った分だけ正当に評価してもらえるので、どんどん頑張ろう!と思えます。
チヨダには、普通科から入社した社員もいます。何もわからないところからでも、周りの皆が成長を支えてくれる会社なので、地域のために役に立ちたいという気持ちがある方は、臆せずチヨダの採用にチャレンジしてもらいたいです。
建築設備部 現場主任
NOBUHIRO SHIBUYA
私とチヨダとの出会いは、在学中に2年連続で出場していた技能五輪の時です。当時の社長(現相談役)に声をかけていただき、会社見学に行きました。会社見学に行った時の印象は、とにかく職人が大勢いる会社!元々職人を目指していたので、その場で社長に職人になりたい想いを熱弁し採用されました。
入社から2年間は職人として現場に出向く毎日。チヨダはたくさんの職人がいるので、わからないことは親身に教えてもらい、鍛えられました。3年目から現在は、施工管理として現場を任されています。現場がある時は、現場に直行直帰が多く会社に行く事が少なくなるのですが、上司や同年代の社員とは、電話で近況報告をし合ったり、相談したり。一人で抱えず、すぐ周りに話す。そうすると、上司も同期も親身に助けてくれます。さらに、チヨダには県内でも有数の職人がたくさんいるので、困った事も様々な職人の意見を聞くことができるので、たくさん頼っています。これがまさにチヨダの強みです!
この最強のONE TEAM感があるので、安心して現場で力を発揮しています!
第1工事本部 第5工事課 主任
HIDETAKA KOIKE
就活の時は、「地域で活躍しているところ」「地元で知名度があるところ」を軸に探し、入社しました。チヨダには、本当に様々な技術・仕事があります。
初めて触れる技術でも周りの人のサポートがあるので、どんどん挑戦できますし、現場の仕事だけではなく、内勤の仕事も様々な仕事があるので、たくさんの活躍の場があり、社内でキャリアチェンジもできるのが特徴です。
私がオススメするのは、「千友会」という、チヨダグループ全社員約250名が一同に会し、催されるイベントです。BBQをしたり、ボーリング大会、温泉など。普段会う機会はなかなかないけど、同じ「チヨダスピリッツ」をもった人たちと会って、お互いの仕事の話をしたりするのは、毎年楽しみにしている行事の一つです。
手に職がある。世の中にとって役に立つ。それは、どこでもやっていけるということ。
成長した社員はチヨダじゃなくてもやっていける。
だからこそチヨダで働き続けてもらうために会社として有形無形のメリットを用意する。
そうやって互いに成長することが大事だと思っている。チヨダはそんな会社です。
いわゆる職人である。新設の住宅や施設などの建築物に給排水や冷暖房の配管設備を施工し、水が出て、熱いシャワーが浴びられる「普通の日常」を提供する。人間で言えば、体に血管をめぐらせ生命を与えるという重要な仕事だ。
一方、既設の設備の不具合で、お湯が出ない、お風呂に入れないなど、顧客の「あたりまえの生活があたりまえでなくなったとき」こそ、職人の腕の見せ所だ。彼らの最大のモチベーションは、「普通の日常」が戻ったときの顧客の喜びである。現場の最前線でオレがライフラインを支える、という強い使命感と職人としての誇り-それ以上でも以下でもない-それが顧客や地域、社会、そしてチヨダを支えている。
現場では、工事を円滑に進めるために、施工計画をしっかりと立て、計画に基づいた工程や工事原価、品質、安全を管理する必要がある。そのために、現場のまとめ役、司令塔となって施工者や顧客との連絡業務や資材発注などを行い、最終的に顧客の発注通りの工事を完成させるのが現場管理者の任務だ。
ゼロから建物ができるまで関わることができる喜び、工事が無事に終わり、顧客に引き渡した時の達成感、自分が現場をまとめたという誇り、これはやった人でないとわからないだろう。
設計は、現場環境や各種法令法規など、様々な制約がある中で、最良の施工性やコスパを担保し、顧客の要望にも最大限応えることができる答えを見つける、というある種ストイックな仕事だ。
同時にクリエイティブな仕事でもある。住む人や利用する人の多様なシチュエーションをイメージし、不具合がなく、心配りが行き届いた細部の設備を設計する創造力や斬新な発想をCADオペレーションによる緻密な図面で形にする。自分の頭で考えて、図面を引いて設計した現場が竣工したとき、大きな喜びとなることは間違いないだろう。
毎日たくさん動いている現場や会社の経営を支えるのが、これらの部門の使命であり、仕事だ。一般には裏方と呼ばれるが、その仕事は重要で、しかも多岐にわたる。
例えば、水道の行政への申請業務は現場と密接に関わる。申請スタッフは、工事部門と連携しながら、申請図や届出書類の作成を行い、水道局などの行政対応を行うのが仕事だ。
それ以外は、いわゆる一般的な事務業務で、電話や来客の応対に始まり、伝票作成や入力、請求書作成、入金管理や支払、財務管理、社員の勤怠労務管理など、とても幅広い。
14時より本社にて開催致します。参加をご希望の方はオファーボックスまたはマイナビよりお申込みください。[申込期限: 5/15(金)]
14:00より本社にて開催致します。参加をご希望の方はオファーボックスまたはマイナビよりお申込みください。[申込期限 : 5/8(金)]
14:00より本社にて開催致します。参加をご希望の方はオファーボックス、またはマイナビよりお申込みください。[申込期限:4/20(金]
14:00より本社にて開催致します。参加をご希望の方はオファーボックスまたはマイナビよりお申込みください。[申込期限: 3/31(火)]
14:00より本社にて開催致します。参加をご希望の方はオファーボックス、またはマイナビよりお申込みください。[申込期限:3/24(火)]
13:30より本社にて開催致します。参加をご希望の方はオファーボックスよりお申し込みください。
[申込期限:3/6(金)]